何をしても怒られる原因と対策|理不尽上司への対処法

- わからないことを聞いても怒られる
- 聞かなくても怒られる
- 自分で調べると怒られる
理不尽な話ですが上記のような状況は社会人なら、経験したことがあると思います。何をしても怒られるからといって、あなたの能力が低いとは限りません。無能な上司よって理不尽な状況が作る出されている可能性もあります。
この記事では何をしても怒ってくる上司の特徴と、怒られる人が注意すべきポイントを解説します。記事を読めば理不尽上司の思考回路がわかり、自分が取るべきアクションが見えてきます。
退職代行を使えば今の会社をサクッと辞められます。
断言しますが退職代行を使うことは悪いことではありません。
退職代行には「転職サポート」がついているサービスもあるので
辞めた後の仕事もすぐに見つかります。
今の職場から脱して新しい人生をスタートさせたい人は以下の記事をチェックしてみてください。
何をしても怒ってくる上司の特徴

何をしても怒ってくる上司の特徴は以下のとおりです。
- 特定のやり方に固執している
- 指導力がない
- 怒ることが目的になっている
特定のやり方に固執している
何をしても怒ってくる上司は、仕事の進め方や手順に強いこだわりがあるパターンが多いです。上司には「仕事はこうあるべきだ」「この手順で進めるべきだ」という強い固定観念があり、それ以外の方法を認めません。
上司が考える仕事の進め方から外れると怒られます。非効率で時代に合わない方法でも、上司にとってはそれが正解なのです。このような上司がいる職場では、何をやっても怒られるといった状況が発生します。
誰でも自分なりの仕事の進め方がありますが、理不尽上司にはそれが認められません。

他人と同じ思考回路で仕事をするなんて不可能なんですけどね…。
指導力がない

自分の指導力のなさを棚に上げて、怒ってくる人は残念ながら存在します。部下の行動に対して具体的な改善策を論理的に説明できないために、怒るという手段に逃げます。
- 部下がその行動を取った背景を理解できない
- 一方的に自分のやり方や基準を押し付ける
- 具体的な改善点ではなく感情的な叱責が多い
このような上司が相手では、何をやっても怒られるのは当然です。上司自身も何が正しくて何が間違いなのか、具体的に把握できていないからです。意見がコロコロ変わったりするので、部下を何をすれば良いのかわからなくなります。
怒ることが目的になっている
理由なく部下を攻撃したり精神的に追い詰めたりすることで、自分の優位性を保とうとするタイプの上司も存在します。残念ですがこの場合は怒ることが目的になっているので、あなたが何をしても怒られます。
常に怒りの対象を探しており、些細なミスを見つけ出しては怒りをぶつけてきます。怒ることでしか部下をコントロールできない上司は無能と言わざるを得ません。
怒られている内容が理不尽だと感じたら、話半分で聞き流すことも大切です。そういう上司は周囲からも煙たがられている可能性が高いので、無視しても特に問題ないパターンが多いです。
何をしても怒られる人が注意すべきポイント

何をしても怒られるのはほとんどが上司の問題ですが、自分でも改善できる部分はあります。以下のポイントを見直してみましょう。
- 質問の仕方を間違えていないか?
- 報連相は確実にできているか?
- 上司の指示を理解できているか?
質問の仕方を間違えていないか?
わからないことがあるときは質問するのが基本です。しかし、質問の仕方を間違えると上司を不要に怒らせてしまうかもしれません。
- 同じ質問を何回もしていないか?
- 調べたらすぐにわかることを聞いていないか?
- 上司が忙しそうなタイミングで質問していないか?
上司に質問する際は「調べましたがわからないので教えてください」と聞くと効果的です。上司は「まずは自分で調べてみてほしい」と思っています。そのため自分で調べてみたということを伝えれば、向上心が認められ素直に教えてくれるかもしれません。

まずは自分で調べてみて、どうしてもわからないなら質問することを徹底しましょう。
報連相は確実にできているか?

報連相を確実に行わないと上司は部下の仕事の状況を把握できずに、不信感を抱く可能性があります。何か問題が起きたときに「なんでもっと早く相談しないんだ!」と怒られてしまいます。
「このように仕事を進めたいと思うのですがよろしいでしょうか?」と一言連絡を入れるだけで、かなり印象が変わります。上司からのアドバイスを受けられるかもしれません。
細かいことまで報告しすぎるのもNGです。責任の範囲が大きそうな部分は報告するのが良いでしょう。仕事の進捗に直接関係ない部分は報告しなくても問題ありません。
上司の指示を理解できているか?
上司の指示を誤解したまま仕事を進めてしまうと、期待とは異なる成果が出てしまうため、怒られてしまいます。上司も完璧ではないので、指示があいまいになってしまう可能性はあります。
上司の指示がわかりづらいと感じたときは、素直に質問しましょう。指示に対して「これは〇〇といった理解であっていますか?」と聞き直して、指示の意図を擦り合わせてください。

ちなみに、上司が部下に仕事を丸投げしている場合、上司に質問しても解決しない場合が多いです。上司自身もよくわかっていないからですね。
あまりにも理不尽に怒られる場合の対処法

どんな対策をしても怒られてしまうときもありますよね。あまりにも理不尽に怒られてしまうときの対処法は、以下のとおりです。
- 怒られる原因を考える
- 別の上司や所定の窓口に相談する
- 異動・退職を検討する
怒られる原因を考える
怒られる原因が自分にあるのか、上司の嫌がらせなのかを冷静に判断してみましょう。もしかしたら自分には非がないパターンがあるかもしれません。同僚や他の上司に尋ねて、客観的に判断することが大切です。
自分が悪いのなら、素直に改善していけばいいだけです。上司側に問題がある場合、改善は見込めません。なぜなら、問題のある上司が許されてしまう社内文化が形成されている可能性があるからです。誰もその上司に注意できないのです。

誰も上司に逆らえない職場は、残念ですが早めに部署異動か転職を検討しましょう。
別の上司や所定の窓口に相談する
あまりにも理不尽な理由で怒られる場合、上司をどうにかしようとしても解決できない場合が多いです。信頼できる上司や所定の相談窓口に相談すれば、何かしらの解決策を提示してくれる場合があります。
相談できる場所は会社によって異なりますが、主に以下の場所があります。
- 別の部署の上司
- 会社の相談窓口
- 社内の人事部・コンプライアンス部門
- 労働組合・労働基準監督署
「相談なんてしたら職場の雰囲気が悪くなりそう」といった心配は無用です。上司が理不尽な意見を言っている場合、こちらに非はないので自信を持って相談しましょう。

理不尽に対して相談しただけで空気が悪くなるような職場は離れた方がいいですね。会社によってはコンプライアンス窓口が設置されている場合があるので、ぜひ活用しましょう。
異動・退職を検討する
理不尽な理由で怒られることがあまりにも多く誰にも相談できない場合、異動や転職を考えるのも一つの手です。異動や転職は逃げではなく、自分を守るために有効な手段です。自分のことを大切にしない職場からはすぐに離れましょう。
リスクなく職場を離れたいなら部署異動がおすすめです。社内で職場を変えるだけなら安定した給料をもらいながら、理不尽上司から離れられます。
僕の会社の先輩は社内の「なんでも相談窓口」に相談して部署移動していました。他にも同じ手で異動している人はたくさんいたので、相談窓口の力はかなり強いと思われます。
今の時代退職代行サービスだったり転職エージェントだったり、さまざまなサービスの登場により転職しやすい環境が整っています。

転職エージェントは無料で使えます。今の職場に満足していない人は登録だけでもしてみるのがおすすめです!
今すぐ仕事を辞めたい人は退職代行がおすすめ

- 精神的に限界で明日にでも仕事を辞めたい
- 怒られるのが嫌すぎて胃が痛い…
- 仕事を休みたいけど怒られるのが怖くて言えない
こんな人は素直に「退職代行サービス」を使ってください。退職代行サービスとは専門の業者があなたに代わって退職の連絡をしてくれるサービスです。法律の専門家が退職に関わる全ての手続きを代行してくれます。

上司の怒りはすべて業者が引き受けてくれます。法律の専門家が付いているので、上司はあなたに何も言えません。
退職代行サービスのメリットは精神的な負担なく仕事を辞められること。業者によっては最短で即日仕事を辞められます。
退職後に転職をサポートしてくれるサービスもあるので、次の仕事もすぐに見つかります。
優先すべきは「自分の心」です。メンタルが完全に壊れる前に退職代行サービスを使ってください。おすすめの退職代行サービスは以下の記事にまとめてあります。

退職代行サービスといえば「無責任だ!逃げるな!」とか「最近の若いやつは…」みたいな言われ方をしますが、全く気にしなくてOKです。そもそも無責任でもなんでもありません。パワハラ上司からは逃げていいのです。
自分で気が引けちゃったら退職代行サービスは使えません。あくまで悪いのは職場の方だと、強気でいきましょう。